0から本気でヒンディー語攻略 YouTube ヒンディー語 文法

【文法4】所有の形(〜を持っています)

投稿日:2022年9月15日 更新日:

 
ヒンディー語の所有は概念がユニークって聞いたけどどうなの?
 
 
そうそう!最初のちょっとびっくりする文法だね
 
 
なるほど、難しい?
 
 
理解さえしたら難しくはないよ!

この内容のYouTube

英語のhaveに相当するke paas 

〇〇は△△を持っています
〇〇 ke paas △△ hai/hain
 
〇〇ke paas の元々の意味は「〇〇の近くに」
 
つまり!「〇〇の近くに△△があります」=「〇〇は△△を持っています」
 
近くにあるもの=自分のもの?!?!と驚いてください笑
 

気をつけたいこと

ke paas の特性から主語がどの部分になるか気付きましたか?

「持っているもの」が主語になります

つまり!日本語と主語が変わる。

「私は携帯を持っています」というとき日本語的には主語は「私」。

でもヒンディー語では「携帯」。

なぜ?>>ヒンディー語の直訳では「私の近くに携帯がある」となるからです!!

そうするとこの単元でコピュラ動詞hunは出てこないことが分かりますね!

「Main」という主語はないからです。

さらに持っているものが単数であればコピュラ動詞はhai.

持っているものが複数であればコピュラ動詞はhainと分かりますね!

 

実際の音

代名詞にke paasがくっつくと一部のものはkeの音がなくなります。

これはそういうものと思って覚えるしかありません、、、

 私は〜を持っています  Mere paas ~ hai/ hain 
前は〜を持っています Tere paas 〜hai/hain
あなたは〜を持っています Aapke paas 〜hai/hain
彼/彼女は〜を持っています Uske paas 〜hai/hain
私たちは〜を持っています Hamaare paas 〜hai/hain
君/君達は〜を持っています Tumhaare paas 〜hai/hain
あなたたちは〜を持っています Aapke paas〜hai/hain
彼ら/彼女らは〜を持っています Unke paas 〜hai/hain
〇〇は〜を持っています 〇〇ke paas 〜 hai/hain

例文

1、Mere paas gaadii hai

(私は車を持っています)

2、Tere paas chaabii hai?

(鍵持ってる?(tuに))

3、Aapke paas phone hai?

(携帯を持っていますか?(Aapに))

4、Uske paas gaadii hai

(彼は車を持っています)

5、Hamaare paas gaadii hai

 (私たちは車を持っています)

6、Tumhaare paas chaabii hai? 

 (鍵を持っていますか?(tumに対して))

7、Unke paas YouTube channel hai?

 (彼らはYouTubeチャンネルを持ってる?)

8、Kumar ke paas gaadii hai

(クマールは車を持っています)

9、Aasha ke paas gaadii hai

(アーシャーは車を持っています)

ke paas の元の意味も大切

〜ke paas: 〜の近くで(に)

(例)

station ke paas 駅の近くで(に)

school ke paas 学校の近くで(に)

ghar ke paas 家の近くで(に)

-0から本気でヒンディー語攻略, YouTube, ヒンディー語, 文法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【YouTube】素敵なレビューを頂きました!(2)

いつも見守って頂き、ありがとうございます。 「0から本気でヒンディー語攻略」、いかがでしょうか。。?? 次第に内容が深くなり、私のノリも素をさらけ出していく雰囲気になりつつあります(笑)今日もあるレビ …

ヒンディー語学習中に間違いやすいイメージが似た単語

ヒンディー語を少し学び始めると混乱しやすい単語をまとめてみました! 今回はイメージが似た単語です。 次回は子音が同じで一見、そっくりな単語の比較もやってみたいと思っています◎ 目次1 देर(der) …

一度は観ておきたいインド映画

こんにちは!ヒンディー語講師のゆきこです! ただ長くてよく踊るというインド映画のイメージを払拭して、楽しんでみてください。 順位をつけるのはもったいないので有名どころからそうでもないものまで?!紹介し …

【文法14】比較/最上級 日本よりインドは暑い

この単元では今までも出てきた後置詞से (se)のもう一つの使い方を紹介します。 どれも大切な使い方なのでしっかり覚えておきましょう^^   目次1 この内容のYouTube2 練習3 最大 …

【文法13】依頼形(2)不規則な命令形 これください

ヒンディー語は不規則な変化をする表現に限ってよく使うものが多かったりします。 面倒くさい気もしますが、一度覚えて何回か使えば簡単です! 自分で使ってるシーンを想像しながら覚えてしまいましょう。 目次1 …